🗣️譜読みのコツ
皆さま、こんにちは✨あいだピアノ教室の講師、相田実久です♬
どんな曲でも弾けるようになると練習も楽しくなりますが大変なのは譜読み…。
みなさんは譜読みをする時どのようなことに気を付けて練習をしていますか??
譜読みはコツを掴めば楽しいものになります👏🏻
何事もはじめが肝心!!!
今回は譜読みについてのお話をしていきたいと思います☺️✨

🤔譜読みのやり方
さあ!この譜読みするぞー!といきなり弾き始めてはいけません🙅🏻♀️
まず楽譜の始めに書いてある3つのこと確認しましょう。
①拍子 ②調性 ③速度記号
この3つのことを確認するだけでリズムや音間違いの量も格段に減りますし、曲の雰囲気を想像することができます✏️
まだ弾いてはいけませんよ!!
次に楽譜をぺらぺらと最後まで見て調号が変わっているところ(転調箇所)や拍子が変わっているところがないか確認します。
以上を確認したらゆっくり、良い音で丁寧に弾いていきましょう✨

🤔譜読みのコツは??
①手元見ながら演奏するのではなく、楽譜を見ながら演奏する
そんな当たり前のこと!
と思う方もいるかと思いますがこれが意外に難しい😢😢
②いきなり両手では弾かない🙅🏻♀️
一回だけなら両手で弾いてもいいよ〜!と生徒には言っています。
何故かって初見の練習にもなりますし、どこが難しいところなのかがよく分かるからです☺️
③少し先の小節を見ながら演奏する
これが1番難しいことだと思います…私も学生の頃、とても苦戦しました…
しかし個人的にはこれができるようになってから初見・譜読みが得意になりました😌

🤔譜読みが早くなるとどうなるの?
たくさんの曲を勉強することができます。
ピアノの上達は数をこなすことだと思っています❣️
色々な曲を勉強することで音色や表現の引き出しも増えます!
個人的に楽譜を読み込むことも楽しいですがピアノって表現をするのが1番の楽しみだと思っています。
ここが曲の中で一番激しいところ…どんな弾き方をすれば伝わるかな??
ここは宝物みたいな響きがする!こんな音色が宝物にはピッタリ✨
たくさんの曲を勉強することで想像力も広がり、曲の完成度が格段に素晴らしいものになります。

🤔どうすれば譜読みが早くなるの?
曲の構成を把握することが大切です。
弾き進めていくと
「あれ?これさっきも同じメロディーあったような…」
と思うことがあります。
そういう時は必ず確認しましょう!
どこが同じでどこが違うのか
そして同じところを発見した時は楽譜に書き込みます。
わかりやすいようにマーカーを引いてもいいし、マークを書き込むのもいいかと思います!
全く同じフレーズを出てくる度に練習する必要はないと思うんです!
少しでも効率の良い練習をしています。
以前もお話しした通り、わたしは練習が嫌いだったのでどうすれば短時間で上手になるのかを学生の頃はずっと考えていました!笑
短時間で上手になるには
①効率の良い練習方法を考える
②間違えた時は原因を考える
③なんとなく弾く!はしない
この3つだと思います。
特に③をしている子にはよく出会います!笑
演奏する時(特に譜読みの時)は必ず何に注意して弾くところなのかを考えてから弾き始めることが大切です♪♪
言うのは簡単ですがこれを全てできるようになるにはかなりの時間がかかると思います😭😭
まずはできそうなことから挑戦していきましょう!
そしてやはり兎に角数をこなすことが一番だと思います!慣れです!!!

こんなこと大きな声では言えませんが昔は譜読みも初見もとても苦手でした!
強制的にやらされていると言う感覚で嫌々ながら数をこなしていくうちになんとなくのコツを掴むことができ、そこから譜読みも初見も大好きマンになりました💓
そこからレッスンで怒られることも少なくなったし、ピアノって楽しい!って思えるよになりました🥰
面倒だなと思っても少しの期間でいいので挑戦してみてください!必ず譜読みが好きになると思います👏🏻👏🏻
譜読みが得意になってたくさんの曲をお勉強していきましょう!!!

🌸相田実久🌸